初心者でもフルマラソンは完走できる方法を公開

ブログ

みなさん、こんにちは。筆者は先日に2023年10月29日、横浜マラソン大会に参加してきました。

種目はフルマラソンです。

学生時代に10kmやハーフマラソンは出場経験が数回ありましたが、4,5年ぶりのマラソン大会です。しかもフルマラソンは初です。

参加した経緯は至ってシンプル。

自分の死ぬまでにやりたいことリストに入っており、なんだかいけそうな気がしたからです。

そう、インスピレーションです。

星屑のインターリュード [ fhana ]

価格:1159円
(2023/10/30 12:20時点)
感想(0件)

人はこれを無謀だの、バカだの、あほなどネガティブな事ばかり言います。

一度しかない人生を充実させるには、非日常を味わうしかありません

(筆者が挑戦してきたもの人生初のバンジージャンプに挑戦ソロで富士山に登ってみた

やるからには成功して、気持ちよく終わりたいです。

そこで今回、皆様も走りきれるよう、初心者の筆者がやってきたことを公開していきます。

※個人的なものであり、科学的な根拠があるわけではありません。

スポンサーリンク

トレーニング編

トレーニングは週2〜3回。脚トレの日、背中の日、上半身の日(ムキムキになりたい人のみ)でどれも40〜50分で終わります。トレーニング後に、マシンでランニングを2kmまたは10〜15分完走をします。

マラソンは体力(スタミナ)が重視されますが、筋肉も大事です。

長距離ランナーはテレビではスマートに見えますが、脚(特に太ももやハムストリング)は大きいです。筋肉が多ければ、筋力があり、糖(グリコーゲン)の貯蔵も増えるのでメリットだらけです。

ランニングも練習では長くても2kmまででした。それ以上は体力もメンタルもきつかったので、そこまでしか出来ないのです。

トレーニング期間は早めに始めるに越したことはありません。ただ早く始めすぎるとモティベーションが落ちるリスクがあります。筆者は大会から2ヶ月前から始めました

食事

筋肉を回復、より大きくするために栄養は必須です。

高タンパク質、高糖質でした。脂質は特に気にせず摂っていました。タンパク質は1日150g、糖質は400gぐらいを目安に摂って、あと脂質をとり、総カロリーは最低2500kcalを摂ってました。

食べ物のカロリー計算 https://calorie.slism.jp

1日のカロリー計算 https://keisan.casio.jp/exec/system/1183426410

あと野菜はほうれん草、ピーマン、パプリカをよく食べてました。

筋肉を作る・筋力アップ→タンパク質が原料。糖質も筋肉を作る過程で必要。

脂質→体内のホルモンの原料

野菜→ビタミンが豊富。免疫に作用。

食事内容の例(実際に食べているもの)を挙げておきます。

https://ikirumyself.com/wp-content/uploads/2023/11/IMG_8100.HEIC.zip

これを2週間前から食べてます。理想は毎日ですね。

睡眠

筋肉を休めること。これも発達させる過程で必要なことです。気にせず、たっぷり寝てください。

大会当日

無事に完走できました。

本当にきつかったです。大会については後日書いていきます。

おわりに

どうでしたか?人間やらない理由ばかり見つけて逃げてるだけです。

身を投げて、実際に走ってたら、あとはゴールしたい。その一心で走り切れます。

継続することが肝心です。毎日走ったり、毎日トレーニングする必要もありません。

それでは、また。

\感謝祭大特価!!!/ ランニングポーチ ランニング ポーチ バッグ 揺れない 軽量 マジックテープ マジックベルト ペットボトル 水 スマホ 携帯 ジョギングポーチ ジョギング ウォーキング マラソン ウエストポーチ アウトドア スポーツ ボトル 水筒 送料無料

価格:1499円
(2023/10/30 12:22時点)
感想(210件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました