皆様、こんにちは。今回は看護師の現実、ぶっちゃけ黒い部分を書いていきます。このページやアカウントが消えていたら、そういう訳ですよ。もし閲覧ができた方は、友達や知り合いの看護師を労ってください。早速、解説していきます。
新人教育〈洗礼〉
誰もが通る道。それは新人教育という名の洗礼です。仕事の流れや業務を覚えることは、他の職業でも当てはまります。配属先によって、勉強する疾患も変わります。整形、消化器、脳外科など。
まあ、仕事で使う訳だからそこはしょうがないと。まあ納得はします。
入職したては、何もかも初めましてですが、上の方は厳しいです。知らない・できないと言えば、なんで出来ないの?学生の頃何やってきたの?使えない、仕事向いてないなど罵詈雑言の嵐です。
かといって、一人でやると何でやった?リスクわかってる?勝手に動かないで!など言われます。こいつ、キチ○イかよと思います。
→とりあえず、人格否定みたいな言動はありますが○年期・○理でイライラしてるんだとか思ってください。こいつダルいわぐらい思っておきましょう。
研修する病院は増えましたが、病棟内では統一した教育がありません。人によって教え方が異なり、教わったことないことも求められたりします。教育に対しマニュアルのない職場です。これってやばくないですか?以上、新人教育編でした。
![]() |
ナーシングビジネス 2022年3月号(第16巻3号)特集:病院全体で新人看護師を育てる! 実習フォロー& 新人教育プログラム 再構築 新品価格 |

業務が多すぎる
次は業務についてです。最初は指導がありますが、独り立ちを求められます。これも、他の仕事もそうですよね。納得します。じゃあ、いつから独り立ちなのか。1ヶ月くらいで、もうおわりです。
1ヶ月って…あまりにも早すぎる。この間で学べなかったものもありますが、とりあえず業務覚えて回れるようにするのが目的見たいです。知識が追いついていないのに、とりあえず仕事してます。これってマズくないですか?
勉強は自己学習、仕事おわりや休日使ってねという訳ですよ。知らないとバレたら、またガミガミと言われる訳ですよ。教えてと上に言えば、まず自分で調べてきてと言われます。事前に調べて、問い詰めて答えられない上の人は意外といます。それができれば、立派です。
※上の人でも優しい、尊敬できる人はいます。しかし、○ソみたいな人が目立つんです。天狗みたいな人はいます。お局も厄介ですが、味方にすれば安泰です。
ここで一日の業務(日勤)をさらっと紹介します。
- 入退院の対応
- 転出・転入(他病棟に患者を送る・受け入れる)
- 検査出し(検査によって絶食や薬の有無、点滴の有無、移動方法が歩きor車椅子orベッドなど)
- 患者の検温や血圧などの測定(バイタルサイン測定と言います)
- 看護記録(患者の状態を残します)
- 清潔ケア(陰部洗浄、清拭、着替え、トイレ介助、オムツ交換)
- 傷の処置
- 経管栄養(口を介さず、栄養を体内に送ります)
- 食事介助
- 配薬(自己管理が困難な患者にお薬を渡します)
- 点滴etc
これを、ほぼ毎日やります。それ以外だと、患者の急変や亡くなった際のケア、急遽入る検査、緊急入院、インシデント(主に転倒、ベッドからの転落)のレポート(始末書)、不穏や認知症、クセの強い患者の対応などやることはさまざまあります。
これらを担当に振る訳です。上の人は自分の担当じゃないから、無視・担当の看護師を呼ぶなど日常茶飯事です。患者の要望はリモコンとってや布団かけてなど、しょうも無いことで呼んだりします。もちろん、大事な症状を訴えたりすることもあります!
新人なら自分の担当でなくても、やらされます。上の人が「今忙しい、あんた暇でしょ、これで給料同じくらいとか信じられない」など、色々言われます。○ァックとか思いながら、仕事やってます。
![]() | 看護師1年目から身につけたい一生を支える大切なスキル 新人看護師のための目からウロコの43の気づき/原田高志【1000円以上送料無料】 価格:1540円 |

人間関係
先の項目で多少触れていますが、人間関係が大変です。女社会の体育系とでも言いますか。○○ハラスメントは当たり前だと思います。周囲はそればかりですから、間隔が鈍らないよう、また自分が染まらないように注意してください。
上の人は、今を生きる20代と違う教育・現場で働いてきてます。今がぬるいとよく語っています。女社会でも「私が若い頃は〜」みたいな人は多数います。シラフでこれですから。
特に女性に対するあたりは強いです。同族嫌悪とでもいうのでしょうか。医師が新人や若いナースに話しかける訳ですよ。そうしたら、なぜか上の人は新人に当たりが強くなります。「おい○バア、自重しろよ」と言いたくなります。
切れ方も理不尽ですし、別の新人には優しいなんてあるあるです。上がしょうもなければ、新人も腐ります。若い皆様は、どうか腐らないでください。
※理由のある教育はもちろんあります。命に関わる仕事ですから、その兆候を見逃す、薬の投与忘れや過剰投与など、やっていけないミスはもちろん過失になるので線引きしている先輩には憧れます。
男性の看護師はどうでしょうか。上の人は9割優しいです。女社会で目立たないように生きるのは、学生時代で身に付くスキルです笑。目立っていたらまず、学校卒業まで届かなかったと思います笑。男性はコネをうまく作る、お局を味方につければやり過ごせます。
寡黙すぎると絶好のカモ、サンドバックにされます。細い男性で内気だと特に注意です。これは自分の配属先の人を見て思いました。挨拶する、陽気な人はうまく回避できています。つまり陽キャは最強です。陽キャ以外は、見た目を強くする(筋トレ)、コネを作る努力をしましょう。
女性の場合、同期や優しい先輩を味方にすると上の人は、大多数とは分が悪いと判断するはずです。しかし休憩室に行くと、悪口の嵐です。患者や医師のこと、職場の人・同期でさえ話題にされます。職場の人は、仕事でしか会わないと思う、いっそ退職もアリです。いくらでも働き口はありますからね!
![]() | 自分の小さな「箱」から脱出する方法 人間関係のパターンを変えれば、うまくいく! [ アービンジャー・インスティチュート ] 価格:1760円 |

2交替、3交替
病院選びで勤務前がどちらか確認することが大事になります。募集要項とかにも記されているので確認してください。
2交替は日勤が8時間、夜勤が16時間(平均)の就労です(厚労省)。準夜勤・深夜勤を連続してやることです。
3交替は日勤、準夜勤(〜0時まで)、深夜勤(0時〜)どれも8時間で就労することです。3交替の場合、最短8時間空ければ、シフトが組み込むことが許される形態です。
つまり日勤が終わったら、夜中から出勤でも法に触れないらしいのです。逆に夕方から仕事し、夜中に終業、朝から日勤でも仕事してOKっというシステムなんです。
やばすぎませんか。時間外労働してもらえる金額は果たして、法律に則った金額でしょうか。正直、どの病院でも調査が入れば、一発アウトだと思います。病院だって商売なんです、正直どの病院も赤字だと思います。
![]() |

税金
さっきの続きです。その治療費はどこから?税金です。また入院日から決められた日数が経つと国からお金が降りません。ということは、病院側が負担する訳です。オーバーした日数も丸々請求してはいないそうです。
法律によるものか?経営者の考え方なのか分かりませんが、大損しています。
よく使う人は誰ですか?高齢者です。高齢者は1割負担で入院や治療を受けられます(我々は3割負担)。残りを税金で庇っている訳ですよ。じゃあどれくらいか。治療内容(手術や薬)や入院日数にもよりますが、1割負担で数万〜数十万ですよ。残りを税金で賄っているんです。
そんな赤字経営の中で働く、我々もおかしいと思います。病院が黒字になるには、入退院の回転率を上げる、入院をやめる、税負担を減らす(患者の支払い負担を増やす)ぐらいしか思いつきません。
![]() |
難しいことはわかりませんが、マンガと図解でお金の増やし方を教えてください! 新品価格 |

施設
あと退院先(施設)を増やすですかね。自宅に帰る人もいますが、独居や高齢者2人暮らしでは厳しい家庭もあります。それを支える地域包括支援センターや訪問看護・介護、デイサービスや老人ホームなど終日いる施設など様々あります。
施設にも、受け入れられるレベルがあります。歩いたり、食事が自分でできる人、できなくてもOKな施設、経管栄養(口を使わず、食事をとる)がOK・NGなど本当に色々です。
その施設代は誰が支払うか。家族なんですよ。高齢者で貯金があれば、本人で賄えますがなければ家族から徴収するしかありません。退院後の移動先は、家族と相談します。負担額も施設によって様々です。値段が異なるのはサービスの量の違いなんですよ。
看護師が昼間だけ勤務、夜もいる施設だったら値段は張ります。いない施設も存在し、決して違法では無いのでご安心を。また施設は満床であることが多いので、待ちが多いです。
あと家族間の意見の食い違いや疎遠で関わらないなどで退院が伸びたりします。ぶっちゃけ、施設にいるより病院にいた方が安心で安い上がりという現実があります。
美容はよく儲かると聞きます。日帰りの手術で入院不要(回転率が高い)、単価(手術代)が高い、ランニングコストも病院に比べると少額。客が来なければいけませんが(ブランド力)、広告で著名人でも出せば、儲けられるんじゃ無いですかね(初心者目線)。
![]() |
スペシャルズ! ~政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話~(字幕版) 新品価格 |

責任
病院で患者が転ぶ、ベッドから落ちる。これは看護師側の責任にされます。そしてインシデントorアクシデントレポートとして反省文・始末書を書かされます。もちろん無賃金です☆。
原因に勝手に動いたからは通用しません。リスク管理が、認知症がとか、とりあえずこちらが理解不足でした。すいません。みたいなことを書かされます。
本当に○ソだと思いますよ。この業界。メンタル弱い人は、近づいてはいけない世界です。
患者
項目の通り、世の中には○ソみたい・面倒な人がたくさんいます。まあ紹介していきましょう。
- 何度も同じことを言う
- なんでも頼む
- 歩けないのに立とうとする
- 帰宅願望
- 点滴抜く
- 治療を守らない
- 無言で外に一人で行く
- 警察やタクシーを呼ぶetc
いくらでも出てきますね。ざっと説明すると、高齢になったり、脳に障害を負うと認知機能(記憶や理解能力)が低下します。それで上にあげたようなことが起こります。真面目に対応していたら心が持ちません。
高齢者じゃなくても、2,6,7は見受けられます。2だと布団かけてとか自分でできるだろ、とかあの看護師呼んでとかここは店じゃねーんだよと思います。6は糖尿病なのに間食・ジュースをとる、検査前なのに何か食べてる(検査によります、飴やガムでもダメなんだよ)とかあるんですよ。
7は暇だから散歩といって抜け出してコンビニ行ったり、タバコ吸ったり、もう家帰れよとか思います。あまりに酷いと強制退院というものが存在します。医師(先生)もブチギレ案件なのでしょうがないです。共通することは病識がない、無知であることは恐ろしいということです。
入退院を繰り返す人も見受けられます。思わぬ事故だったり、同じ病気を繰り返す・悪化する、高齢者なら少しぶつかっても骨折なんてよくある話です。ちなみに生活習慣病を悪化させたのは絶対に不摂生な生活をしていたからです。血液データを見れば一発でバレます。
遺伝で起こりやすいリスクはあっても予防はできますし、発症してもその後の生活を改めれば、進行を遅らせることは可能です。入院するたびに状態が悪くなる人は、やはり後悔の念はあるみたいです。でも、自業自得です。体質のせいにもできません。そんな面倒な人にも関わるのが、看護職なんです。
![]() |

おわりに
いかがでしたか?天使と言われる看護師、ナース。その裏はこんな世界だったんですよ。もし、友達や知り合いでいましたら、話を聞いてみてください。
普段聞き手の看護師ですから、鬱憤が爆発すると思います。でもマウント系看護師だったら、距離をおいてくださいね。強気で、私すごいみたいな頭が弱い看護師もいるんですよ。看護師の生態についてもそのうち書いて行けたら、面白いかなと思っています。それではまた。
![]() |

コメント