「マンガでわかる東大読書」を読んで

ブログ

みなさん、9月に入った。そう読書の秋だ。

今回はそもそも読書が苦手だという人のために、この本を紹介する。

正直、本なんてタダ読んで、「へぇー、そうなんだ」程度の読解力しかない筆者である。

自分の知らない知識を得るには読書が手っ取り早いと思い、効率的に読みたいと思いこの本を手に取った。

それでは紹介していこう。

マンガでわかる東大読書

新品価格
¥1,188から
(2023/9/12 22:29時点)

スポンサーリンク

読書は読む前から決まっている

どういうことか?

これは、背伸びせずに自分に合う本を選択しようと薦めている。

では、どういう本だろう?

人間関係、恋愛、資格など様々なジャンルがある。

その中で自分が「」必要としている・興味のある本を選ぼう。

装丁読み

内容を知る前に、本のタイトルや著者のプロフィール、目次、装丁そうていなどから概要(要約)をつかむ

これを知ることで、自分なりの「仮説(予測」を立てる。そして、その本から何を学ぶか的」を抽出することで、ただ読むだけで終わるのを防ぐことができる。

例)東大読書

仮説:この本を通して、今後の読書を効率的に読むことができる

目的:読書の方法を知る

本書では付箋にメモして、目的をいつでも振り返れるようにしていた。筆者は、このページをメモがわりに使用している。

サンスター文具 たべっ子どうぶつ 付箋 ダイカット ギンビス どうぶつ S2836297

新品価格
¥439から
(2023/9/12 22:35時点)

取材読み

本に書いてあることは、決して全て正しいと言えるだろうか。

例えば、従来は脂質が太る原因とされていたが、現在は糖質が原因であること。ワクチンが有効である、無効でむしろ健康被害がある。処理水が安全・危険など意見が分かれる内容はいくつもある。

何を信じるかは、読者次第だが、書いてある内容をそのまま受けいれるのは、もうやめよう。

批判的にみる、クリティカルシンキングのことを指してるようにも思える。それについては、ご自身で検索して欲しい。

記者のように、鵜呑みせずに質問・疑問を見つけ、どんどん追求することで知識の定着につながるとされている。

整理読み

これは著者の主張を見抜けと言っている。

あなたは、読んでいる本の要約ができるだろうか。ただズラズラ説明をするわけではない。

説得力・納得させるために具体例や体験談を書いたり、研究したデータを載せることで厚みのある本となっていく。

主張を見つけるコツとして以下の4つが挙げられている

  • 本の冒頭と最後の部分
  • 「しかし」以降の文章
  • 読者に問いかける文(〜ではないだろうか)
  • 装丁読みで見つけた文

そして、繰り返し訓練しろと書かれている。本をたくさん読むしかない。

つまり著者は何を伝えたいのかを自問しながら、読書を進めよう。

筆者は本を読むこと自体は苦ではない。身につけるには長い地道な作業となりそうだ。

【第3類医薬品】matsukiyo ワコーリス40 15ML【point】

価格:206円
(2023/9/12 22:38時点)
感想(0件)

検証読み

似たような本を読んで比較する。著者によって意見は様々あり、どれが正解はない。

同じテーマで意見(主張)が異なるのはなぜか考えると、本に集中でき知識も増えるだろう。

議論読み

どういうことか?

アウトプットしろと言っている。

本を読んで終わりではない。よくあるのは、本の内容を行動・実行しろと。

ここでは、読んだ本の内容をまとめる、誰かに話す、ネットで書き込む(レビュー)など読みっぱなしにしないことを推している。

筆者もこのページに振り返れるように、簡潔に書いた。

まとめ

  • 読書前に下準備がある、事前に情報収集する
  • 仮説と目標を立てる
  • 主張を見つける
  • 読んだ後に振り返る

こんなところが、筆者が考えたことだ。これを意識して、読書していこう。それではまた。

マンガでわかる東大読書 [ 西岡 壱誠 ]

価格:1,320円
(2023/9/12 22:37時点)
感想(1件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました