今回は富士山登頂について書いていきます。
久しぶりに挑戦シリーズです。今回の旅を動画にしました。https://youtu.be/0WK62-oGj4o
他の挑戦した記事はこちら
動機
実は去年(2022年)にも、富士山に登っています。参照はこちら 人との出会いは一期一会
去年は台風の影響で、日の出を断念。今年は休日の天候が恵まれていたので、再挑戦しようと思い立ちました。※天気は本当に大事です。去年痛い目をみてます。
あとヤマノススメの聖地巡礼ですね。去年10月より、4期・Next Summitが放送されました。それを見てなおさら、行きたい衝動に駆られました!

準備
装備はこんな感じ
- リュック45L以上
- 着替え(インナー2枚、下着2枚、靴下厚め・冬用で2足)
- タオル1枚
- スウェット
- 防寒具
- 帽子
- 雨具
- 登山靴
- ヘッドライト(超大事)
- ドリンク 5L分 (お茶、水、スポドリ、ジュースなど)
- お菓子(チョコ、ガム、あめ、グミ、塩分取れるもの)
- 小銭(トイレ代)
総重量 8kgぐらいです。
道具が無いかたはレンタルもあるので、登山にハマってから購入でもいいと思います。

現地
自家用車の場合、マイカー規制されています。規定の駐車場に停めて(1000円/台)、そこからバスかタクシーでスバルライン5合目まで、行きます。バスだと往復2500円です。
今年も5合目から登ります。1合目から登りたい方は別のルート、駐車場になります。今回も吉田ルートで頂上を目指します。
去年と異なり、人が多いです。ツアーで来たグループ集団や外国人観光客で溢れかえっていました。
ソロの筆者には関係のないこと。準備運動して、登ります(リュックが重いです)。
途中経過
ひたすら歩き続きます。
途中、10箇所以上の休憩場があります。そこで宿泊や売店(食べ物・飲み物・お土産)、焼印(金剛杖)300円の役割を果たしています。あと救護所が3箇所あります。また登山の経路に看板があり、緊急連絡先が書いてあるので控えておきましょう。
休憩場たくさんあって余裕と思った方、一言申し上げます。
山を舐めるなと。
常に登りなので、肉体的・精神的にきついです。
![]() |
Myprotein マイプロテイン ホエイ・Impact ホエイプロテイン ナチュラルチョコレート 1kg 1Kg 新品価格 |

到着、宿泊
登り始めて、4時間半(休憩込み)で今日の宿泊施設「御来光館」に到着しました。一番頂上に近い施設です。素泊まりでお一人11000円(税込)。
そこらのホテルで食事付き、温泉付きまであるようなお値段です。しかし、山ではケチったら、命が危ういです。惜しまず、支払います。
宿泊施設は予約しないとほぼ確実に泊まれません。たまたま運よく、当日キャンセルだったり、当日枠で空いていることがあります。運を試すより、確実に事前に早めに取ってください。
そこでカップラーメン(600円、割高)をいただきます。そして21時には就寝です。
建物や布団で暖をとる。こんな当たり前のことが、素晴らしく感じます。
AM2時起床。御来光のために登り始めます。真夜中ですが、宿泊者もゾロゾロ準備して向かっていました。宿泊場所は基本雑魚寝です。ツアーで女性専用で貸し切っている部屋があるそうです。個人であるかは不明です(筆者が調べた感じ見当たりませんでした 2023年9月時点)。
外には長蛇の列ができていました。一部は脇でアルミシートを体に巻いて暖をとる姿がありました。

登頂
御来光館(8合目)から9合、そして頂上まで1時間半でつきました。頂上でも宿泊なしの休憩場がありました。早く入らないと、ツアーの集団客が入ってきて、個人の方は入れなくなります。
ちなみに筆者は入れなかったです。前回の反省を生かし、今回はスウェットを着ましたが動かないとめっちゃ寒いです。
日の出まで待ちます。思ったより早くついちゃいました(AM4時前)。
コンパクトに収納できるダウンだったり、ボアジャッケットなど必要だと反省しました。

御来光

画像が全然読み込めないので、抜粋した画像をここに貼りました。
今回の登山の旅の動画にはありますので参照してください。
本当にすごいですよ。昇り始めると、温かさも伝わってくるんですよ。絶景です。
おわりに
ソロで1泊2日の旅でした。水分は登り続けると、あまり取らない傾向でした。気温が下がっていたせいで、あまり取る気分じゃなかった。
脱水予防にしっかり取ってください。ちなみに3Lあれば足ります(体感)。荷物になると思った人は、休憩場で買ってください(割高ですが)。
眠かったので、お鉢周りはしなかったです(頂上周辺を歩くこと)。
トイレは1回200円。2、3回しか行かなかったです(やっぱ脱水だった?)。
高山病に罹らなかった。
下山は2時間くらい。下山していくとどんどん気温が上がって暑いです。
車で来た人は帰りの運転はお気をつけて。
筋肉痛は3〜4日は脚にくるので、覚悟してください笑。
来年も挑戦します。それではまた。

コメント