みなさん、こんにちは。気温30℃以上が連日続き、熱中症警戒アラートが毎日のようにテレビで流れていますね。熱中症の対策をしっかりしてくださいね。日に当たらない屋内でも、注意してください。
暑い日こそ、温泉・サウナに入ってさっぱりしようということで、筆者が入った温泉を紹介していきます。紹介する順番はランキングではないので、優劣はありません。では、参ります。

おふろの王様 海老名店
公式 https://www.ousama2603.com/shop/ebina/
温泉利用で駐車場(タイムズ)が7時間無料。近く(徒歩圏内)にダイソーがあり、そこでMatchを購入して、温泉に行くのが筆者のルーティーン。温泉の自販機には置いてなかった(2023年7月時点)。近くにクリエイト(ドラックストアー)もあるが、Matchが置いていなかった(2023年7月時点)。
サウナはドライ。温度は85℃くらい。タワーサウナで4段階に分かれており、テレビあり。ロウリューはなし。熱波は14:30と18:30の2回のみ。大きなうちわで扇ぐタイプ。手を挙げれば、3回を1セットで扇いでくれる。手を挙げれば、何セットでも可能(基本3セット)。
水風呂は15℃。深さがあり、肩までしっかり浸かれる。定員は4〜5名ほど。水風呂のあとは外気浴。ちなみに、内にもチェアーが3つある。外にはチェアーが3つ、ベンチ1つ(2名)、寝風呂6名程度といった感じだ。
もちろん、露天風呂や壺湯がある。あとスチームサウナがある。一つ目の扉を開けると、塩が置いてあり、好きなだけ擦り込む。そして2つ目の扉を開けると、スチームが体を覆う。
スチームがとにかくすごい。真っ白で隣席の顔など見えないくらいだ。席は8席くらい。大理石?石材の席で珍しい。各席の間に洗い場のように、ボタンを押せば水が出る装置がある(名前が出てこない)。熱くなれば、水をその場で被ることができ、長期戦が臨める。
筆者の場合は、1セット目は水を被らず耐える。これに尽きる。しかし、先に頭や顔が熱くなる。鼻から息を吸えない(火傷するレベル)ので、タオルに水をつける(これくらい許して)。
温度計やタイマーはないので、そこが改善点といえよう。熱くて出れば、普通に10分以上経っている。そんな体感はなかったが、恐ろしい場所だ。出たら、すぐ外なので一気に体が冷える。外にシャワーが1台あるので、そこで汗を流すといいだろう。
サウナ後だから水風呂に浸かりたい気持ちはあるが、屋内に入らないといけなく、距離があるので、(シャワー)そのまま外気浴で申し分ない。
内・外湯は全体的にぬるめ(40℃前後)。内湯は種類が豊富なため、いろいろ浸かって楽しむことができる。

OYUGIWA 海老名
公式 https://www.fantasy.co.jp/oyugiwa/
厚木からお越しの場合、橋を渡ったらすぐ、おふろ屋が見える(ご自身で地図・マップで検索)。海老名IC降りても、数分で着くので、少し遠出やドライブがてらにも気軽にアクセスできる。無料駐車場あり。
筆者の体感だが、ここはゆっくりできる。お湯は少し熱めだが、露天風呂でくつろぐことができる。家族連れが多い印象。タイミングによっては子供の元気な声が響いている可能性あり。
岩盤浴もある(筆者は利用したことない)。利用時は館内専用の浴衣(別料金)があるので、お財布と相談を。
おふろ王様に比べ、距離があるためあまり利用していないのが現状。最近行ってないので、時間ある時にでも行こうと思う筆者であった。
![]() | 価格:1,690円 |

野天湯元 湯快爽快 ざま
公式 https://www.yukaisoukai.com/zam/
無料駐車場あり。第二駐車場の場合、発券を店に渡さないと駐車料金が有料になるため注意。忘れず、フロントスタッフに発券を渡そう。
1階がフロント。2階まで階段を登ると、お風呂がある。また休憩所が多く、充実している。畳であることもポイントが高い。専用の館内着(別料金)をきている人専用なので注意。また、女性専用の休憩所もある。
サウナはドライで6段くらいある。とても広い。1・2番の上をオススメする。3段目以降は、ドアの開閉で外気が入ってくるので、温めた体にあたり気分が下がる(筆者の場合)。温度は80後半〜90℃くらい。ドア前にお尻に敷くマットがあるので、サウナ入る前に忘れずに持っていこう。
テレビがついているので、見ていたらあっという間に時間が過ぎる。ロウリューはなし。熱波は情報がなかった(2023年7月時点)。6段もあるため、人の会話が結構聞こえる。またテレビもついているので、静かではないので、そこが残念だ。
水風呂は15℃くらい。外にチェアー5つくらい。寝風呂(6つくらい)があるので、そこがオススメ。滝もあるので、中々味わえないので、それもいい。勢いが強い・弱いの2つある。露天風呂は熱め。湯温は42℃以上あり、冬なら最高だと思われる。夏場は趣に欠ける(筆者的に)。
内湯も種類が豊富。炭酸泉はぬるいので、ずっと入っていられるので、優雅に過ごせてオススメ。内湯は全体的にぬるめなので、どこでも長めに入ることが可能。
![]() | 価格:689円 |

相模・下九沢温泉 湯楽の里
公式 https://www.yurakirari.com/yura/sagamihara/spa.html
無料駐車場あり。ここは一度のみ利用(遠い)。
ドライサウナで6段。水風呂は15℃くらい。温度は申し分ない。先ほど紹介した「ざま」に比べ人が少なかった(たまたま?)ので、サウナも静か(民度がいい?)。そのため、集中してサウナに入ることができる。
内湯はぬるめ、露天風呂は熱い。炭酸泉やジェットでくつろぐのが、心地いい。また筋肉痛の部位にジェットを当てると、痛気持ちいい。
![]() | 【第3類医薬品】久光製薬 エアーサロンパス ジェットα 300ml 【セルフメディケーション税制対象】 価格:2,058円 |

湯花楽 厚木店
公式 https://www.yukaraku.com/atsugi/
街中にある。本厚木駅からシャトルバスも出ており、車なしでもアクセスしやすい。無料駐車場あり。
スチームサウナだが、ぬるい。サウナで初めてぬるいを体感した。鼻からでも呼吸が楽。汗はかくが、熱いとまでいかない。ドライサウナはない。水風呂は小さい。
お風呂は1階・2階とあり、広いのは好印象。1階は大きい内湯とサウナ、水風呂、洗い場。内湯はぬるめ、テレビが大きい。静かに入りたい場合は、場所を変えたほうがいい。階段を登り、2階へ。滑らないように、手すりに捕まろう。
2階は露天風呂のみ。熱め、ぬるめとあり、ここもテレビあり。ぬるめの中には立ち風呂がある。経っている状態で肩まで浸かる(筆者の身長170cm)。温度はプールくらい。冬なら寒いくらい。夏場は最適。また外観がドームのお風呂がある。湯気も籠るので、この中は静かでゆっくり入り汗をかくことができる。水位も座ってお腹の辺りまで、半身浴で長期戦に挑める。
![]() | 価格:3,740円 |

例外 アーバン・スパ 厚木
公式 https://www.u-spa-sauna.com/#spa
本厚木駅から徒歩5分にある。周囲に有料駐車場。お風呂利用でも無料にはならないので注意。ここはサウナがメイン。ドライ・ミストどちらもあり。ドライは2段。ミストは1段(チェアー)。チェアーによって高さがあるのがオススメ。高いチェアーはドアから一番離れているので、外気の影響を受けない。
ここのミストは最高。天井から滴る水滴(お湯)が熱い。また小さい団扇があり、自分でセルフ熱波ができる。扇ぐと肌がヒリヒリし、鼻から息が吸えない。ミストで真っ白、照明も暗めなので、集中して入ることができる。またオートでロウリューし、漢方が入っているのでリラックス効果もある。
サウナ後の水風呂が最高。外気浴がないのが難点。内にあるチェア(3つ)、ベンチを利用するか脱衣所のチェアー(3つ)を利用するしかない。脱衣所には扇風機も当たることができ、オススメ。
内湯は大きいのが一つ、お湯は熱め。サウナメインの場所なので、サウナに来たと割り切ったら、お値段もまずまず。
![]() | 価格:49,800円 |

中屋旅館
公式 http://www.nakayaryokan.com/
無料駐車場あり。10台くらいしかない。旅館の温泉であるが、日帰りで利用可能。
周辺に日帰り利用できる旅館(七沢温泉)がいくつもある。一通り見てから、この旅館を選択した。この日は、筆者のみで貸切だった。内湯が一つ。めちゃくちゃ、狭い。洗い場は4つあり。お湯はぬるめでずっと入れるような感じ。
露天風呂あり。天候が悪い場合は露天風呂は利用できないので、注意。脱衣所は、トイレや洗面所のサイズ感が実家のような感じ。レトロ感を味わうなら、いい場所。
東名厚木健康センター
公式 https://yunoizumi.com/atsugi/
無料駐車場あり。隣にラーメン屋があるので、ガッツリ食えるのもポイント高い。シャトルバスあり。
内湯の種類が今回紹介する中で一番、多い。内湯では漢方風呂がオススメ。匂いでリラックス、熱めで汗をガッツリかける。
サウナは今回紹介する中で一番熱い。ドライサウナだが、入った瞬間から肌がヒリヒリする。90℃以上ある。6段くらいあるが一番上は本当にやばい。頭にタオルでも被せないと焼ける熱さ。息も苦しい、だが汗をガンガンかける。
ロウリューはないが、熱波が機械で送風するのがある(夜間のみ)。昼間は何もない。だが、めちゃ熱いので問題なし。入り口前に氷があるので、口に運んでおくといい。その後は水風呂。15℃くらいで普通。お次は外気浴。
外はチェアーが15個くらい。外は外気浴エリアと露天風呂1つしかないが、この露天風呂がすごい。露天風呂には草津の湯が使われている。白濁しており、匂いもしっかりある。かつての旅行を思い出す(無料で入湯!草津温泉までドライブしてきた話)。厚木にもあったんだ。温度も熱めで最高。テレビがあるのが難点。
館内専用の浴衣でのみ休憩所を利用できるので注意。
![]() | 日本三名泉 草津の湯 発泡入浴錠 5錠入 30gx5(ネコポス不可) 価格:1,100円 |

![]() | 価格:2,616円 |

竜泉寺の湯 湘南茅ヶ崎店
公式 https://ryusenjinoyu.com/chigasaki/
無料駐車場あり。100以上停められるので、安心。シャトルバスあり。
内湯の種類は平均的だが、どれも広いのがいい。ここは利用者も紹介した中で一番多い。昼夜問わず、多い。朝風呂は入ったことないので、今度挑戦しよう。
サウナはドライ、2段のみ。1段目もしっかり熱い。90℃くらい。オートでロウリュー(体感20〜30分)があり、めちゃくちゃ効く。テレビあり。横に広いので場所によって、テレビが見えない。静かに入りたい筆者にとっては、テレビ見えない場所がいい(願望)。
ここのサウナは熱波なし。あと人が多く、入れず待機することがあるのが難点。水風呂は15℃で平均的。外気浴のチェアは5つ。背もたれしっかりしたチェアは6つ。人が多く、中々使えないので寝風呂が多い。
露天風呂はいくつも種類があり、熱め、テレビあり。内湯はぬるめ。
追加料金で岩盤浴あり。暑くて汗をかけるが、専用衣類を着用しながらで、水風呂もないため筆者は好みではない。涼める部屋、外気浴ができるは良い点。
![]() | 価格:19,800円 |

野天湯元 湯快爽快 ちがさき
公式 https://www.yukaisoukai.com/chi/
無料駐車場あり。先ほど紹介した「ざま」と同様の内容。近くに竜泉寺の湯がある。そちらに比べると種類や大きさでは劣るのが現実。竜泉寺よりは混んでいないため、ゆっくり・静かに入りたい場合はこちらがオススメ。
湘南天然温泉 湯乃蔵ガーデン
無料駐車場あり。その数なんと200台!(公式HPより)。平塚駅よりシャトルバスあり。
内・露天風呂どちらも熱め、ぬるめがあるので長時間入ることが可能。家族風呂もあり、そちらの場合はオムツが外れていないお子様でも入浴が可能(公式より)。
サウナはドライ。ロウリューあり。汗ガンガンかくことが可能。外気浴で使用するチェアが極めて少ないのが難点。
秦野天然温泉さざんか
2023年3月21日を持ちまして閉店。町中にあり、地元の方に親しまれる施設。内湯が広く、露天風呂も広かったお風呂屋でしたが、残念です。
弥次喜多の湯
箱根にある温泉。2023年1月31日に閉館。宿泊施設だったが、コロナ禍でも感染対策をしながら日帰り温泉も時短で営業していた。内湯は1つ、ドライサウナ(ぬるめ)があり、水風呂なし。露天風呂は2つ、外に正方形のベンチがあった(人が2人寝そべっても余る大きさ)。
筆者利用時も、貸切の状態で入ることができた。とても静かでゆっくり浸かることができるいい場所だったが、残念。
番外1 天然温泉ロテン・ガーデン
無料駐車場あり。入り口が複数あるが工事中で1箇所のみ(2023年7月時点)。靴を脱いだら、靴を持ってそのまま館内に入り、エレベーターで4階まで移動。その先(4階)に靴用ロッカー、フロントがある。
日によって、コンセプトが和風・洋風の2種類で、内容も異なる。和風だと塩サウナ、洋風だとドライサウナが二つある。どちらのサウナでも汗をかける。内湯や露天風呂に大きな違いはない。外気浴で使うチェアは6つは確認した。
ここは名前の通り、露天風呂に凝っている。熱めが多く、泉質もまとわりつくような少しぬめりがある。柵で覆われているが、一部を除き、外の景色(橋本駅)の様子を覗くことができる(親父ギャグのセンス最高)。夜は駅前の灯りがとてもオシャン(お仕事お疲れ様です)。
![]() | 【中古】 テルマエ・ロマエ 豪華版/阿部寛,上戸彩,北村一輝,武内英樹(監督),ヤマザキマリ(原作),住友紀人(音楽) 【中古】afb 価格:1,210円 |

番外2 多摩境天然温泉 森乃彩
無料駐車場あり。
ドライサウナと塩サウナ(ミスト)。ドライは6段で広めだが、待つことがある(人が多い)。オートロウリューで最高。上3段は扉からの外気の影響を受けないので上段を勧める(冗談ではなくマジレス)。
ミストはよもぎや漢方の匂いが広がって落ち着くと思いきや、鼻から吸えば火傷するレベルで熱い。塩以外にも泥があり顔にパックするといい。定員は10名ほど。
内湯はぬるめが多い。日替わりの湯も面白みがある。筆者利用時はゆずが一面に浮いていた。握り潰さないよう注意書きがある。しかし、潰している人をよく目にする。おかげで柚子の香りが充満している。ルールは守って入ろう。
家族連れが多い印象。利用客が多いので、ゆっくりはできない感じ。さすが都会。露天風呂は熱め。外気浴のチェアが10つほど。寝転がる場所もあり。木材で定員は3名ほど。だいぶ腐食しているせいか、寝転ぶとぬるぬるしている。掛け湯をしてもぬめりは取れない。タオルを敷いた方がいいかも。
竹の柵で覆われており、外からは木が生い茂る様子が見える。東京ではあるが、静か。車の音も全く聞こえないし、利用客の民度もいい(私語が小さい)。自然の景色を見ながら、温泉を堪能。それが東京で可能。東京にもあったんだ。
![]() | 価格:155円 |

終わりに
筆者が利用した・している場所を紹介した。県内でもいくつもあるが銭湯が近所にないのは悲しい。銭湯のローカル感が落ち着くので、次は銭湯巡りもしたい。
最近はサウナも入るようになったので、サウナ情報も頑張って書いたつもり。専門サイトには負けるが、ここで紹介することができた。無理せず、入ろう。
休日ひとりで暇な方でも、温泉施設は風呂以外にも食事・漫画・雑魚寝・マッサージなど色々あり、1日使うことができるので、お勧めする。それではまた。

コメント