みなさん、こんにちは。今回はついに頭文字Dについて投稿します。頭文字Dについてはこちらの公式をご覧ください。https://initiald.bestcarweb.jp https://twitter.com/initialD_PR
頭文字(イニシャル)Dは漫画・アニメ・映画(アニメ版・実写版)があり、車で競うバトル物です。ざっくりした説明でしたが、詳細はぜひ作品を見てください。
これを見た後はMT車に乗って、自分も走りたいと思ったくらいです(すぐ流されるタイプ)。この作品で登場する車は生産終了しているため、所有している人はラッキーですし、注目の的ですよ。たまに生で見かけると超興奮します!!
中古でも数台しかなくお値段も、頭文字Dの流行後に値段が跳ね上がり、今販売されている軽や普通車より高い値段で取引されています。冒頭が長すぎました。そろそろ本題に行こうと思います。
もちろん温泉についても紹介していきますので、伊香保の魅力も知ってください!

![]() | 価格:1,485円 |

秋名の86が現れる場所 榛名
アニメでは秋名(あきな)ですが、実在するモデル地は榛名(はるな)です。主人公の藤原たくみは豆腐屋の息子で毎早朝、豆腐を配達していました。そこで、たまたま全国制覇を目指す赤城レッドサンズが秋名にきてました。赤城レッドサンズは名の知れた強豪の走り屋チームで、そこで2番目に速い高橋啓介が夜明け頃なので、峠を下っていました。
高橋(FD3S)が先頭を走っていると後ろから1台追いついてきます。そう主人公の車(AE86)です。高橋は焦ります。車のスペックが圧倒的有利なのに、86に追いつかれるからです。その先の展開はアニメで視聴ください。
ついアニメの話をしてしまいました。実際に行ってみると、何もないただの道路です。


ここは秋名で下りのバトルをする時のスタート地点です。オタクにとっては熱いスポットです。筆者がいたときは車が一台もありませんでした泣。てっきり走り屋がいると思ったのですがね。時代が合わないのでしょうか。
ここの道路やその脇道の描写などしっかり、アニメや漫画で再現されているので感動してました。ここに登る途中で展望台があるので、景色も楽しめます。上には榛名山や榛名湖など観光スポットもあり、秋は紅葉が綺麗だそうです(見たことない)。
あとメロディーライン(道路)というものがあり、車で通ると音楽ができるんですよ。例えるなら、中央線を踏んだら、音が変わりますよね?その感覚で音楽が聞こえます。ちなみに中央線みたいにゴツゴツしてないので、振動やタイヤへの負担はないと思います。
![]() | m.o.v.e/anim.o.v.e 01 【CD DVD】 価格:3,511円 |

実際に録音したんですが、筆者の車のエンジン音がうるさくて、全く録音に入ってませんでした。その場で走ってる時はしっかり聞こえるので、ぜひ走ってみてください。
それでは、いよいよ下りますよ。名シーン・名バトルが行われた場所ですよ。軽自動車で走りました。アクセルを踏まなくてもどんどん加速します。m.o.v.eのGamble Rumbleを流しながら、脳内ではキンコン音が鳴ってました。
[余談]車にはキンコン音という警告音がついてました。速度が一定のスピードを超えると鳴る仕組みですが、現在は廃止されています。
まあキンコン音が鳴るようなスピードも出せていなかったのが事実ですが、下っていくとスケートリンク場前も通過し(ここ大事)、とうとう来るわけですよ。あの場所がね。
もちろん、口ずさみましたよ。
「しかけるポイントは…この先の5連続ヘアピンカーブ」
知らない人にとっては、ただの走りにくい曲がった道かもしれませんが激アツです。
「ギャアアアア」
「なんだ今の」
ここまではセットですね。何のことかさっぱりな人は、頭文字D見てください。
感動していたら、下に到達しました。いや〜楽しかったです。
もちろん速度を守って走りましょう。一部ガードレールがなく、ロープで代用している場所やガードレールが凹んでいる箇所などがありました。
たった一度きりの人生ですから、いのちだいじにでお願いします。
![]() | 価格:3,087円 |

伊香保
下った先にあるのは伊香保(いかほ)。ここが一番近い温泉だったので寄りました。またここはヤマノススメでも登場したので、聖地巡礼の一環としても寄る他ない。
公式 https://www.ikaho-kankou.com
ここは階段(石段)が365段あります。親近感のある数字ではないでしょうか。そう1年=365日と同じですよね。その理由はヤマノススメで説明されてますので。

近くに無料と有料駐車場があるので、そこに停め散策します。登山後にさらに歩きます。バス停もあるので、車なしでもいけると思われます。まず、登る前にトイレを利用(無料)、綺麗でした。


さあ登ります。飲食店やお土産や足湯できる場所などありました。途中で石段の湯(温泉)がありました。しかし、やっぱり頂点を目指したくなる筆者は、歩き続けます。登りきったら神社があります。
[余談]ヤマノススメに温泉のシーンあり。多分、石段の湯だと思われます。


階段を上りきっても、次は登り坂があります。そこを進み、途中で飲める温泉がありました。興味本位で少し飲んでみます。すごい鉄くさいです(血を舐めた感じです)。水を飲んだ場所から建物が見えます。走ります。そして、ついに着きました伊香保温泉です。


![]() | ヤマノススメ(22) (アース・スター コミックス) [ しろ ] 価格:660円 |

伊香保温泉
建物の反対側に温泉が湧き出る?引いてる?場所を見学することができます(無料)。汗を流したい一心で入湯券を買い、早速入ります。

引き戸をガラガラ開けるとさらに扉があります。男、女と書かれているので間違えないように注意して下さい。男の扉を開くと目の前に露天風呂が広がっています。客は筆者を除き一人でした。もちろん柵があるので、みられる心配はありません。脱衣所は右端に20人分くらいのがロッカー(鍵付きで)あります。トイレもあります。
早速全裸になり、掛け湯をして露天風呂に入ります。お湯の色は緑が濁った色(カーキ)で、少しぬめりがありました。風呂は一つだけですが、湯が湧き出る箇所は熱めですが、端はぬるかったので、移動しながら、ダラダラはいってました。
先客が出た後は15分くらいは筆者ひとりきりでしたので、満喫していました。休憩するベンチはなかったので、床でタオルをかけずに大の字で寝てました。空は青く、こんな明るい時間に温泉を入って優越感に浸ってました。
筆者が出る頃にお客さんが一人入りに来ました。風呂を一人で堪能できたので良かったです。伊香保温泉さん、ありがとうございました。
風呂から出ると、近くにある自販機をみるとお酒も販売されてました。風呂上がりには、最高のやつでしたが、運転がありましたので、コーラで喉を潤す。これも沁みるんですよね。

駐車場にむけ次は降って行きます。途中で綺麗な橋がありました。河鹿橋(かじかばし)というそうです。なんか千と千尋の神隠しの橋みたいだなと思いながら見てました。

駐車場につき、伊香保IC向けて走ります。
![]() | 【6月限定●全品ポイント10倍!(エントリー要)】メール便OK ジブリ グッズ 千と千尋の神隠し 本染め手ぬぐい 千と千尋の神隠しならべ ジブリ グッズ 手ぬぐい 手ぬぐいジブリ 価格:1,980円 |

伊香保おもちゃと人形自動車博物館
帰りに看板があったので、調べるとあのトレノが置いているということで、行くことにしました。あと近くに珍宝館もあったのですが、今回は見送りました。いずれ行きたい場所の一つです。
駐車場は無料です。外観からユニークなのですぐわかります。早速、チケットを購入し、拝見。あとキューピーちゃんの人形をもらいました。色塗りコーナーがあるらしいです。子供には嬉しいですか一人で来た筆者は恥ずかしかったです。
まず昭和のおもちゃやゲーム、ポスターなどレトロ物が出迎えてくれます。
その先に車コーナです。



まさかお店も再現されていたとは。お店自体は、実は映画撮影の時に作成されて実際に豆腐を販売されていました(2005年)。しかし、取り壊しが行われました。そこで、この博物館の社長が動いたんですね。

通称ハコスカと呼ばれるGTR。今の値段をみるとびっくり。もう手が出せる値段ではないです。他にもレトロ車がありましたが、実際に行くことをおすすめします。
後は外にも展示コーナがあり、always 3丁目の夕日で使われた映画のセットがありました。歩き進むと魚や亀が大量にいました。動画はこちら。
魚 https://youtube.com/shorts/f5Y4UMbsIUo
亀 https://youtube.com/shorts/KyiS4trZNEg
あとは人形コーナーがあり、飲食できるカフェがありました。出口手前のトイレの壁紙にも遊び心がありました。また戦車も置いてありました(ガルパンはいいぞ)。
戦車のショート動画 https://youtube.com/shorts/DtKIxg5lXKc?feature=share
売店もあり「藤原とうふ店」のTシャツや86やFC、GTRのステッカーなどがありました。普通のクッキーやキーホルダーも販売されてました。
博物館を後にし、神奈川に帰りました。

まとめ
前回の合計12000円 赤城山と駒ヶ岳を縦走してきた話
- チケット 1000円
- 温泉1000円
- 駐車場 無料
トータル15000円の旅でした。
すごい体に負担をかけた旅でしたが、また強くなれると鼓舞して、人生を楽しみます。
さあみなさん、ソロでも動けることを証明しました。一歩踏み出しましょう。それではまた。

コメント